SIN・myクリエイト

ブログ内容:精神障害の時の手続き、資格試験、再就職、ゲーム etc

二級ボイラー技士に合格した時の勉強方法と感想を書くよ

目次:

【私の勉強法】

【感想】

 

 

【私の勉強法】

使用したテキスト:

・一発合格!これならわかる2級ボイラー技士試験テキスト&問題集第2版『ナツメ社』

使用した問題集:

2級ボイラー技士試験公表問題回答解説2021年版『一般社団法人日本ボイラ協会』

 

使用したサイト:

・過去問.com

・過去問ドットコム

 

勉強時間:約45時間

 

勉強方法:

※筆記試験の勉強前にボイラー実技講習を受講済み

 

①5~6年前の公表問題を一回分解き、現在の実力を知る

(ちなみに、私はこのとき全体の正答率が45%でした (ノД`))

②テキストを一読する

③公表問題を問題集、過去問サイト問わずやりまくる

 (解いたことある問題も何回も解いて出題パターンを覚える)

 

試験結果:合格

---科目別の配分---

試験結果通知書に記載がありませんでした。

 

【感想】

公表問題から6~7割、新出題や難しめな問題が3~4割といった感じでした。

なので、試験問題の6~7割はほぼパターン化されているため、公表問題を繰り返し解くことは有効です。

私は公表問題12回分(6年分)を3~4回ほど解きました。

確実に合格圏内にもっていくのであれば、公表問題を解くだけでなくテキストもしっかりと読んでおいた方がよいでしょう。

私の時は油バーナの図が出題されて、わかりませんでした。

 

また、二級ボイラー技士は全体で60%以上の正解のほか、各科目で40%以上の正解をしなくてはなりません。

苦手科目を置き去りにして試験に臨むと、合格する可能性が一気に遠のいてしまいます。

各科目まんべんなく解けるようにしておきましょう。

 

 

ボイラー実技講習を受講した時の話をするよ

私はコロナ禍の2021年にボイラー実技講習を受講しました。

 

新型コロナウイルス対策のため、朝の検温やマスク着用、入室前の検温と消毒、質問用紙の記入が毎回ありました。

会場の換気も定期的に行われていました。

 

講習中に適宜水分補給OK、トイレに行くのも後ろの協会の方に伝えればOKという緩めの環境でした。

厳しくはないので、過度に恐れる必要はありません。

 

ただし、開始時間近くになってもスマホ見ていたり、テキストを車に忘れてきたりする人がいて、さすがに注意されていました (^^;

 

受講者は全員男性で、幅広い年齢層でした。

 

日程も書いておきます。

ちなみに、私はボイラー実技講習修了証の他に、小型ボイラー取扱業務特別教育課程の修了証と免許証が入手できるコースで受講をしております。

 

【1日目】

・ボイラーの基礎知識

・ボイラーの概要

・ボイラーの点火、燃料の調整

 

【2日目】

・付属品及び付属装置の取扱い

・ボイラーの水管理

・点検及び異常時の処置

 

【3日目】

・安全規則

(午前中および午後1.67時間)

・小型ボイラーの取扱い

(午後2時間)

 

【4日目】

・座学

・各種装置の実物の拝見

・ボイラー室での実習

(水面計の点検)

・パソコンでのシミュレーション

(水面計の点検、吹出しの操作、手動と自動の点火操作)

 

 

精神障害者保健福祉手帳の申請手順を時系列にまとめてみた

今回は、精神障害者保健福祉手帳の申請手順を時系列にしてみました。

 

目次:

・【精神障害者保健福祉手帳の申請手順】

・【終わりに】

 

 

精神障害者保健福祉手帳の申請手順】

私が行った時の精神障害者保健福祉手帳の申請手順を時系列にまとめたものになります。

 

  • 手順①

4月上旬 場所:精神科

最初に、担当医師に精神障害者保健福祉手帳の相談をしてください。

私の場合は、相談の段階で診断書(精神障害者保健福祉手帳用)を作成してもらえることになりました。

 

  • 手順②

4月中旬 場所:お住いの役所 または 役場

精神障害者保健福祉手帳の各書類を貰います。

障害者手帳申請書

・診断書(精神障害者保健福祉手帳用)

精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療の申請に必要なもの

 

  • 手順③

4月下旬 場所:精神科

窓口で診断書(精神障害者保健福祉手帳用)を受け取ります。

私の場合、文書料が5,500円でした。

 

  • 手順④

5月上旬 場所:お住いの役所 または 役場

以下の持ち物をそろえて、精神障害者保健福祉手帳の申請をします。

後日、手続した役所または役場から電話で連絡があるとのことです。

持ち物:

障害者手帳申請書

・診断書(精神障害者保健福祉手帳用)

・証明写真4×3

 

  • 手順⑤

6月下旬

在住している役所から連絡が来きました。

この時に、精神障害者保健福祉手帳を受け取りに行く際に必要な物を言われます。

 

  • 手順⑥

6月上旬 場所:お住いの役所 または 役場

以下の持ち物をそろえて、精神障害者保健福祉手帳を受け取りに行きます。

受取時に精神障害者保健福祉手帳の所持時のサービスの説明があります。

サービスの内容はお住いの自治体によって異なるところがあります。

各書類の記入もあるので、時間がある時に受け取りに行きましょう

ちなみに、私の場合は40分ほどかかりました。

 

持ち物:

・保険証

・印鑑(認印

・通帳

 

 

【終わりに】

精神障害者保健福祉手帳は届くまでに結構かかります。

必要になりそうな時は早めに申請しておいた方が慌てずにすみます。

 

 

ハローワーク就職支援セミナー基本コースに参加した感想

目次:

ハローワーク就職支援セミナー基本コース】

【こんな人におすすめ】

【応募方法】

【受講した感想】

 

 

ハローワーク就職支援セミナー基本コース】

基本コースの実施内容

・現状の労働市場の情報提供と理解

・求職活動の心構え、方法

・行動特性アセスメントによる自己理解

・「能力(強み)」をキーワードに積極的な自己PRの準備

 

時間:2時間15分

 

このセミナーに参加すると、雇用保険の就職活動実績になります。

↑ここ重要!

 

 

【こんな人におすすめ】

・自己PRの作成に手も足も出ない方

雇用保険の就職活動実績をつくりたい方

 

 

【応募方法】

1.ハローワークで配布されているハローワーク就職支援セミナーのチラシをもらう

 

2.希望のコースに○をつけ、名前と求職番号を記入して切り離し、ハローワークの受付に提出する

 

雇用保険説明会でも配布されます。

 

定員制なので、チラシがあったら早めに申し込んでください。

 

 

【受講した感想】

行動特性(強み)を測るための適性検査である、コンピテンシーのセルフチェックをやりました。

挑戦志向、対人理解力、協働志向などの項目で高い数値になった項目が自分の行動特性(強み)です。

 

実際に自己PRを書く欄がありましたが、具体例(エピソード)は思い出しながらの作成になるので、後でじっくりやった方が良いです。

 

現状の労働環境の情報提供は、ハローワークの業務月報を渡されて読んでおいてねって言われます。

あとは、全国との有効求人倍率の比較、開催されている都道府県と市町村の有効求人倍率比較くらいです。

 

自分の強みがおおよそわかっている方、ネットで調べて自力で自己PRを作成できる方は、参加しても得られる物は少ないと思います。

 

自分の強みが全く出てこない、わからないという方には参加するといいかもしれません。

 

 

『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』を読んだ感想

今回は『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』を読んだ感想を書きたいと思います。

 

目次:

【こんな人におすすめ】

【感想】

 

 

【こんな人におすすめ】

・仕事を辞めたいと思っている方

・転職してもうまくいかない方

 

 

【感想】

ぶれない転職の軸を持てるようにするための手順書のような内容でした。

 

1.モヤモヤしている人や事を考える

2.吐き出した感情から本音を知る

3.本音を磨く

 

コラムでは転職エージェントの裏側っぽいことも書いてあり、非常に興味深い本でした。

 

実際にサンプルを基に退職成仏ノートを作成しました。

A4用紙1枚で終わるだろうと思っていましたが、4枚まで到達し、文字数は5,000字を超えています Σ(Д゚;/)/

内心ドン引きしました。

思っていたことを文字にしてみて、前職の直属の上司に相当不満がたまっていたことがわかりました。

 

退職成仏ノートを作成する前にあった私の中での結論は変わりませんでした。

ただ、不満はノートに置いていこうという気持ちになれたため、少し前向きになった気がします。

 

退職成仏ノート以外にも、本音を見つけ磨く手法が書いてあります。

 

興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。

 

 

ダイソーのペーパーカッターを買って使ってみたよ

ダイソーでペーパーカッターを買いました。
値段は300円+税です。

【購入理由】
証明写真機で撮った証明写真をきれいに切りたかったためです。

【使用した感想】
真っ直ぐ切れないことがありました。
移動するカッターが移動しやすいようガタがあるため、左右にぶれることがわかりました。
カッターを右か左かのどちらかによせて切るようにすると、綺麗にきれます。

定規とカッターでやるよりは綺麗に切れたと思います。

ペーパーカッターにせよ、定規とカッターにせよ、位置取りに神経を使います。

【切る際のポイント】
・切るスピードはややゆっくり
・カッターは右か左によせて切る

危険物取扱者乙種第1,3,5類(免除あり)に合格した時の勉強方法と感想を書くよ

※今回の記事の危険物取扱者乙種第1,3,5類は、他の類の危険物取扱者に合格し、免状が発行されていることによる免除を受けた内容になっています。

 

目次:

【私の勉強法】

【感想】

 

 

【私の勉強法】

使用したテキスト、問題集:

乙種1・2・3・5・6種危険物取扱者試験令和3年版『公論出版』

 

勉強時間:約45時間(3つ合わせて)

 

勉強方法:

(1週目)

・公論出版の問題集を単元ごとに読み、単元ごとに問題を解く

(2周目以降) ※私は7~8週やりました

・間違えた単元を中心に問題を解くのをひたすら周回する

・適宜、テキスト部分を読み知識を補充する

 

試験結果:3つとも合格

---科目別の配分---

乙種第1類 性質、消化 90%

乙種第3類 性質、消化 90%

乙種第5類 性質、消化 90%

 

トリプル合格だ、決まった (^_^)v

 

 

【感想】

危険物取扱者乙種第1,3,5類の受験は、その前に危険物取扱者乙種第4類に合格し免状を発行していたので、法令と物理・化学が免除になりました。

よって、各乙種の受験時に解いた問題数は性質・消化の各10問のみ(3つなので30問)となっています。

 

同時受験の検討の際、甲種危険物取扱者の受験資格で1類と6類は選択制なので悩みました。

6類は危険物を覚える種類が少ない分、変化球が飛んでくるという情報を得ましたので、1類の受験に決めました。

3類と5類は甲種危険物取扱者の受験資格に必須なので、迷うことなく受験しました。

 

当日、私のように乙種を3種類同時に受けたのは5名ほどしかいませんでした。

2種類同時は結構いまして、高校生の割合が割と多かったように思えます。

ちゃんと将来を見据えているのですね。

あの頃の俺は定期テスト以外、ゲーム三昧でしたのに (笑

 

乙種第1類、3類、5類の中で一番楽に感じたのは1類でした。

今回の試験の中で1類は一番覚える危険物の数が多いのですか、問題は癖がなくストレートに問うといった感じでした。

逆に一番難しかったのは5類でした。

自分の答えに自信を持てなかったのが40%でした。